SSブログ

油鍋に入った火は、マヨネーズで消す。は正しい? [雑感]

まず最初に、天ぷら火災はなぜ起こるかというと、現在市販されている天ぷら油(菜種油、コーン油、大豆油等)は、その温度が発火点(約360~380℃)以上になれば、 火種がなくても発火して燃焼をはじめます。

一般に家庭で使用する油量程度の天ぷら油(使用前のもの)を家庭用ガスこんろで加熱すると、約5分で揚げ物に適した温度(約160から200℃)に達し、 そのままの状態で放置しておくと約10分ほどで異臭とともに白煙が立ち始め、20~30分で発火点に達し火がつきます。

また、天ぷらなどに一度使用するなど、鍋に揚げかす等がある場合には、それが灯芯となって200℃近くで発火することがあり、 加熱し始めてから発火するまでの時間が短くなることがありますので、ちょっと目を離したすきに火災になってしまうことが考えられます。

天ぷら火災を防ぐには、まずは天ぷら鍋をかけたまま台所を離れない!とういことが第一ですが、台所を離れるときは、先ず、ガスの火だねを切ってから離れましょう。

天ぷら火災が起こった時の消火方法として、随分、昔に天ぷら火災の簡単な消火方法でマヨネーズをパッケージごと鍋の中に投げ込んでしまう方法が、消防で実験されたのをテレビで放送されて、本などでも紹介されていましたが、実際問題、天ぷら火災が起きてしまったときには、パニックになってしまい、マヨネーズが消火に良いと思って,てんぷら鍋に投げ込んだら、まさに火に油を注ぐことになる可能性もあります。

実際に、神戸市の80歳の女性宅で、台所のてんぷら鍋から出火した際、女性はマヨネーズ消火法を思いだし、新品のマヨネーズを一本投げ込んだが、しかし火の手はさらに強くなり、毛布を掛けても燃え続け、木造2階建ての家は全焼してしまった気の毒なニュースがありました。

マヨネーズを天ぷら火災の時、投げ込むと、投げ入れたことによって、油がはね、火が広がる、恐れがあります。

私が見た、テレビで紹介されていた消防の実験では、マヨネーズは投げ入れるのでなく、油鍋のフチから、滑らすようにように、入れていました。

そこで、油鍋の中でマヨネーズのパッケージが溶けて、中身が流れだして、鍋一杯に拡がり、マヨネーズに含まれるたんぱく質が、高温で膜の役割を果たし、燃焼に必要な酸素を遮断して窒息消火をします。

この方法は、現在では、油が発火した鍋にマヨネーズを入れると、消火できる場合もありますが、できない場合もあります。

マヨネーズの量が少ない場合は十分な効果が得られず、油が多い場合は油があふれて火傷をしたり、火災を拡大させることがありますので、確実性に欠ける手段といわれています。

そして、間違っても、水は消火に一番と天ぷら油の中に水をかけてはいけません。

水は100℃で沸騰(1気圧)しますから、高温の油に投入された水は一気に水蒸気となり、周辺に高温の油をまき散らすからです。 (天ぷらを揚げているときの油の温度は180℃位ですし、天ぷら油火災になっている時の油の温度は300℃を大きくこえていますから、水は瞬間的に沸騰します。)

天ぷら火災を消火する方法として、一番良いのは、天ぷら火災用の強化液消火器(簡易消火器具)が効果を発揮します。

次は、コンロの火を止めて、ナベにフタをして、窒息消火をする。

この場合、鍋の中の温度が十分に下がってからフタを開けないと再び火が付く恐れがあります。

家でも、油鍋に火がついて、台所のフードまで炎が上がったことがありますが、鍋のフタがありましたので、ナベにフタをして消火することができました。

又、鍋のフタがないときは、タオルやシーツ、布を濡らして、鍋を覆う方法がいいでしょう。


マヨネーズで天ぷら火災を消火する方法は、「消火できる場合がある」という認識で、いいのではないでしょうか。

日頃から、消火に対する心構えをきちんと養っておくと、いざという時に慌てなく対応できますよ。
nice!(129)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

冬場の静電気対策どうしていますか。? [雑感]

静電気は冬場に起きやすいですよ。(本当にとびらやドアーでのバチッとは嫌ですね。)

冬場は重ね着し、着用する合成繊維の(石油を原料とするポリエステル、アクリル繊維、ナイロン繊維等)は、電気を通しにくいので、逃げ場を失った電気はどんどん体内に蓄積されていきます。

一方で夏場などは、空気中に多くのイオン(水分)が含まれています。

水(水分、湿気)はよく電気を通しますので、発生した静電気は空気中の水分を伝わって逃げていくので、湿気の多い雰囲気では自然放電しやすいので静電気が溜まりにくいのです。(空気中に70%水分が含まれていれば静電気は起きません。)

服装にしても、綿や麻など比較的静電気が起こりにくい素材の服を着ているので、冬場のように痛みを感じる様な静電気は夏場には、起きにくいのです。

海外などでは、セルフスタンドで、給油中に静電気が原因で火災事故が起こっている映像をテレビで放映されていましたが、冬場には静電気が発生しやすいので、セルフスタンドでは、必ず放電プレートに手を触れてから給油を行うように注意してください。

静電気を体に帯電しておくと、

貧血になりやすくなる。  肩がこる。  ストレスがたまる。   免疫力の低下空気中のほこりやダニを静電気で吸い寄せる。

様な症状が起きやすいが、体質や環境改善で静電気をある程度防ぐことができますよ。

それは、

1、空気が乾燥すると静電気が起きやすいので、室内に加湿器を使って部屋の感想を防ぐ。

2.血液をサラサラの状態にする。  野菜や豆類、海藻類を食べると血液サラサラになり、静電気体質の体を改善してくれる。   肉類やジャンクフードの食べ過ぎやたばこの吸い過ぎは、血液をドロドロ血にする静電気体質になります。

3、マイナスイオンの入ったミネラルウオーターを飲むと帯電を和らげてくれます。

4、衣服の洗濯に洗濯柔軟剤を使って、静電気を中和させる。

5、衣服を出来るだけ、天然素材100%の物を着る。

 又、重ね後は出来るだけ、同じ素材のものを着るようにする。  ウールのセーターとアクリル繊維のフリース は最悪の組み合わせの一つで、どんどん静電気を帯電します。

6、あと直接的にドアノブや、車のドアを開けるときは、

 静電気除去グッズを使用すると効果がありますよ。

 私が使っている物は、静電気除去機能付きの、ネオン管式の物です。
これは、金属のドアノブや車のドアの様な静電気が起きやすい場所に、このキーホルダーを触れると、キーホ ルダーのネオン管に放電して静電気を逃がしてくれるタイプの物で、静電気でネオン管がピカッと光る瞬間を見たら、その瞬間、助かったと思いますよ。

以上のことを実撰して、静電気のバチッとを軽減してはどうですか。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

電気の延長コードをどの様に使っていますか。? [雑感]

電気のコードを丸めて使ってませんか。?

建築現場などでは、スチール製の電工ドラムの電源ケーブルなどをドラムに巻いたままで使用していると、現場の安全パトロールの時、不安全作業として指摘されます。

これは、電気コードを丸めたまま使用していると、ドラムにケーブルが巻かれた状態では、鉄心コイルの
様なものに、なってしまうからです。コイルは、交流電流に対して、抵抗となります。

電源ケーブルは、出来るだけ抵抗値の低いものがよいのですが、コードを巻いたままにしていることにより、抵抗となり電圧降下を起こします。 
そこで、余計な電流が流れていき、最悪の場合、発火になる恐れがあるからです。

これは家庭内の電気コードにでも言えることで、電気コードをコンセントから近いといって巻いたまま使うのは危険ですよ。
先ほどの電工ドラムのように巻いたまま使用していると、電流が許容電流以上に流れて行き、発熱の恐れがあります。

コードを、長く伸ばしていれば、少しぐらい許容電流を超えていても、外気に触れている部分が多いので、
放熱して、温度上昇は少なく、ショートや火災につながりにくいです。

しかし、電気コードを巻いたままで、使っていると、コードが外気に触れる部分が少なく、又抵抗値も上がるので、発熱量が増え、熱が逃げずにしまいには、ショートして火災を起こす危険がありますよ。

では、壁のコンセントから、直接コンセントプラグを使っているから、大丈夫かといえば
普通、家庭用のコンセントの容量は20Aですが、これを超える電流が流れると、ブレーカーが作動して電源は遮断されますが、

この間、娘の家で、玄関口がきな臭いにおいがし、玄関スイッチの壁部分を掌で触ると温かいのです。
よく聞くと、玄関口の街灯を当初の予定より増やして使っているということでした。

業者さんの話では、設計数より容量を増やすと、駄目とは聞いていたみたいですが、勝手に街灯の容量を増やした様で、電線のサイズが細かった為、壁の中の電気のケーブルが発熱していました。

業者さんにお願いして電線サイズを太くしてもらい、においも発熱もなくなりましたが、この様に電気を使うときは、許容電流を越さないように使用しないと大変なことになることがありますよ。

そして、コンセント口の数が十分あるからといって、電気器具を同時に使用するのは、たこ足配線になり、電線に許容電流以上の電流が流れショートや火災の原因となりますから、本当に注意してください。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

使い捨てカイロは体のどの部分に貼りますか。? [雑感]

使い捨てカイロを体に貼る部分で一番暖かくなる部分はどこ箇所だと思いますか?

この間、テレビで寒いときに使い捨てカイロが1枚だけの場合、体のどの部分にあてると一番、
体があったまるかの実験を紹介していましたが、最初に街頭インタビューで一般人に普段どの部分に使い捨てカイロを貼っているかと質問していましたが、、7割ぐらいの人は背中の腰あたりに貼っていますと、回答されていました。

他には、首の付け根やお腹、少数意見で足の裏と回答されていた方もおられましたが、
この後、実際に被験者の人に、いろいろな体の部分に使い捨てカイロを貼って、熱画像計測装置(サーモグラフィ)で温度測定して、意外な結果に実験者の方も驚かれていました。

体温が全体に上がったのは、なんと足の裏側でした。次にお腹で背中は、3番目ぐらいという結果でした。

足の裏側では、サーモグラフィの画像体全体が温かくなっているのが分かりました。
又お腹部分の場合は、一番、体の深部体温がたかくなったとの事でした。

私も寒く外出の時は、背中の仙骨部分に貼っていましたが、試しに、今度足の裏側にも貼って外出してみようと思いました。

ただ、注意しなければいけないのは、わたしの妻は、足の指先がつめたく冷えるといって、
前から足裏用のカイロを利用しているのですが、薄い靴下の時は、足の指先が熱い、熱いといって、
よくカイロをつけたり外したりしていました。

ひどいときは、足の指先が低温やけどで水泡になっていましたが、指先の冷えよりは良いと、外出時には
足裏用のカイロを使っています。とにかく熱いと感じたときは、カイロをはがすことですね。

カイロの注意書きにも記載されていますが、低温やけどは、体温より高い温度の発熱体を長時間あてていると、紅斑、水泡等の症状をおこしやすいやけどで、自覚症状をともなわないで、低温やけどになることがあるので、注意が必要です。

でもやはり、カイロは、寒い外出時のときには、私の必需品です。

使い捨てカイロを貼る部分としてよいと思われる箇所は、先ほどの足裏、そして、首筋(首の付け根に
ある背骨の出っ張り部分に、冷えを解消するツボがある)

背中の仙骨(骨盤の中心部にある、背骨と腰をつなぐ骨)は定番ですね。

この部分は、下半身の神経や血管が集中している場所なので、ここを温める事によって、足先の冷えなどにも効果がありますよ。

この「仙骨周辺」と「下腹部側」の部分にカイロをあて、体を挟み込む方法もお勧めです。体の中心部が温められることで、全身があっためられます。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ATMでキャシュカードを取り忘れた結果! [雑感]

昨日の朝の情報番組、モーニングバードを見ていたら、本人の勘違いのお蔭で多大な慰謝料を
請求されていた人の映像が流れていましたね。

その映像の流れは、中国でのニュースで最初は、ATMの機械からお金を引き出している女性の映像が映って,

突然、背後から男性が女性を襲って羽交い絞めにして、お金を奪っている映像が映ったので強盗かなと思って見ていると、なんと後の説明で、女性を襲っている男性が、自分のキャシュカードを取り忘れて、ATMの機械からはなれてから、次の女性が女性本人のキャシュカードで現金を引き出したとき,

先ほどのキャシュカードを忘れた男性が自分の現金を引き出されていると勘違いして女性からお金を取り返そうと現金を奪っている映像との事でした。

後に、男性本人の勘違いと分りましたが、なんと治療費と慰謝料で41万円の損害賠償請求との事です。

しかし流れた映像を見る限りは、女性に声かけるとかでなく、突然襲い掛かり、本当に強盗としか思えない行動でした。

私も流石にATMの機械にカードを取り忘れた経験はないので、知りませんでしたが、ATMにカードを差し込んだままにしておくと、1分ぐらいすると機械の中にカードを吸い込んで回収する仕組みになっているそうです。

そのため、カードをATMの機械の中に回収された場合は、身元確認できる物を持って銀行窓口に行かなければならないそうです。

本来、日本のATMの機械はピーピーと警告音が鳴って取り忘れを警告してもらえますが、中国のATMは音が鳴らないので、うっかり忘れはあるかもしれませんが、この中国の男性の場合、パニックになったのは察せられますが、後の、本人の対処があまりに常識外れで、いきなり女性を羽交い絞めにしてお金を取り返そうとした行動はビックリです。

なぜ一言、先に声をかけてキャシュカードのことを確認し、訪ねなかったのでしょう。

あまりに軽率な行動でその代償は兎にも角にも、本当に高くつきましたね。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。