SSブログ

火災には、区分があります。 [雑学]

火災のことを俗に火事と呼んでいますが、火災には区別がありますよ。

火災報告取扱要領  総務省消防庁防災課  消防庁長官通知 では、

「火災」とは、人の意図に反して発生し若しくは拡大し、又は放火により発生して消火の必要がある燃焼現象であ って、これを消火するために消火施設又は同程度の効果のあるものの利用を必要とするもの、又は人の意図に反して発生し若しくは拡大した爆発現象をいう。平成6年4月の改正でに「爆発現象」を加えられ ました。

爆発の多くには、誰かが、どこかで爆発音を聞いて、黒い煙無が立ち上がったことにより通報され、現認した消防 機関は爆破として「火災扱い」する。

つまり爆発には、一過性で終わることから“恐ろしさ”はもともと必要事項ではなく、焼損物件による燃焼現象の確認で済むからです。

「消防法の解説」を見ると、この文章の解説として、次のように表現している。

 火災とは、

 ① 人の意図に反し、又は放火により発生>すること。
 ② 消火の必要がある燃焼現象>であること。
 ③ 消火施設又は同程度の効果のあるものの利用を必要とする>こと。   

の3つの要素が全部含まれているものとされ、このうちいずれか1つでも該当しないものがあれば、それは「火災」ではない。

「爆発現象」は、②と③の有無にかかわらず、火災を意味します。

[さらに解説として]

①人の意図に反して発生し若しくは拡大し、又は放火により発生する現象であることが火災として成立する上に欠くことのできない条件であって、これらの現象を放置すれば、社会通念上 公共の危険が予想される燃焼現象を意味する。 

②消火の必要がある燃焼現象であることは、燃焼拡大の危険性があると客観的に判断さ れるもので、燃焼物の経済的価値の有無にかかわらず、社会通念上消火の必要が継続する燃 焼現象をいう。

③消火するために消火施設又は同程度の効果のあるものの利用を必要とすることは、消火効果のあるものを現に利用し、あるいはそれらのものを利用することが必要であると客観 的に判断される燃焼現象をいう。

火災の種別火災は、次の種別に区分する。

火災の種別が2以上複合するときは、焼き損害額の大なるものの種別で決まってくる。

(1)建物火災 建物火災とは、建物又はその収容物が焼損した火災を意味する。

(2)林野火災 林野火災とは、森林、原野又は牧野が焼損した火災を意味する。

(3)車両火災 車両火災とは、原動機によって運行することができる車両、鉄道車両及び被けん引車又はこれらの積載物が焼損した火災をいう。

(4)船舶火災 船舶火災とは、船舶又はその積載物が焼損した火災をいう。

(5)航空機火災 航空機火災とは、航空機又は、その積載物が焼損した火災をいう。

(6)その他の火災 その他の火災とは、(1)から(5)まで掲げる火災以外の火災(空地、田畑、道路、河川敷、ゴミ集積場、屋外物品集積場、軌道敷、電柱類等)をいう。

又、火災の燃焼特性から分類すると、  

火災は木、紙火災であるA火災、油火災のB火災、電気設備火災のC火災に分類されています。

 A火災   

 A火災は普通火災、一般化火災といわれておりB火災、C火災以外のことをいいます。   

■A火災に適応する消火器は地色は白色で、赤色の炎と黒色の可燃物の絵表示

■A火災に適応するのは水消火器、強化液消火器、泡消火器、粉末消火器  

B火災    

B火災は可燃性液体類、油類などの火災で油火災といわれています。     

■B火災に適応する消火器は、黄色の地色に赤色の炎、黒色の可燃物の表示  

■B火災に適応するのは強化液消火器、泡消火器、二酸化炭素消火器、粉末消火器、ハロゲン消火器

C火災    

C火災は変圧器、拝殿基盤等の電気設備の火災で電気火災といわれています。      

■C火災に適応する消火器は青色の地色に黄色の電気の閃光の表示    

■C火災に適応するのは水消火器、強化液消火器、二酸化炭素、粉末消火器、 ハロゲン消火器

普通火災でもっとも多いのは住宅火災ですが、(木造建築火災)ですが、その多くは、屋内の一部分からの出火をきっかけに始まります。

例えば、たばこの火の不始末で、まずふとん等が、くすぶって煙を出し始め、燻焼状態となり、やがてそれが炎を出して燃え出す着炎状態に至り、襖、障子、カーテンなど、他の物体に燃え広がっていきます。

この段階までの火災が、通常「小火(ぼや)」と呼ばれる初期火災であり、消火器で消火できる、いわゆる初期消火が可能な火災です。

初期火災の炎や加熱された空気が、天井面に堆積し、天井面が燃え、更に室内の可燃物から、過熱による可燃性ガ スの放出が急激に進み、室内全体に火災が拡がり、ある瞬間に爆発的に燃焼(火災)が拡大し、温度は急上昇しま す。

この現象をフラッシュ・オーバー(F.Q.)といいものすごい炎や煙で、人間は生存不能となり、消火器などでは消火出来なくなります。

この様な状態になると、消火ポンプでないと消火が不可能となります。

ボヤからフラッシュオーバーが発生するまでの時間は、内装材が可燃材料の場合で3~4分、難燃材料の場合では 、7~8分とされています。

初期火災からフラッシュ・オーバーまでの時間は非常に短時間です。

ですから、火災時の避難や誘導は迅速に行わなければなりません。

フラッシュ・オーバーと言う言葉は聞かれたことはなくても、バックドラフトと言う言葉は、聞かれたことはあるのではないでしょうか。

カート・ラッセル・ロバート・デ・ニーロ主演の映画のタイトルで一躍有名になった言葉ですが、フラッシュオーバーと混同しそうですが、フラッシュオーバーで は燃焼するための酸素は十分にあり、炎が存在しているが、バックドラフトの場合は燃焼するための十分な酸素が無く、火はくすぶっている状態のことを言います。。

高温の熱分解ガスが蓄積している閉鎖された区画内に扉などを開けたとき、酸素が取り入りれられて発生する爆発的な燃焼がおきます。

この状況は、バックドラフトやタワーリング・インフェルノの映画で上映されていましたね。

最近の建物も気密性が高くなり、バックドラフトが発生しやすくなっているので、火災がおきたら、火災室の扉は絶対に、不用意に開けてはいけません。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。