SSブログ

挨拶での、本日はお日柄もよくの意味は、天候と違います。 [雑学]


よく、結婚式等の挨拶で本日はお日柄もよろしくの「日柄」は天候のことではなく、これは、六曜の「吉の日」であることを表しています。

よく使われるのが六曜で、万事によいとされているのが大安ということです。

結婚式や七五三などお祝い事の日として選 ばれることが多いです。ただ最近では、迷信など気にしないという人も若者を中心に多くなっており、なんとなくスピーチの枕詞のような形で残 っているのかもしれませんね。

この、六曜とは、六曜星の略で、大安、友引、先勝、先負、仏滅、赤口の6つを指し、それぞれ意味を持っています。

起源は、中国とされていますが、詳しいことはわかっておらず、いつ頃から使われていたのかも定かでありません。

日本では、江戸時代から使われだし、明治初期にに現代のの暦、太陽暦と一緒に普及しました。  「お日柄もよく……」を「お天気がよいこと」ととらえてしまうのは、「よい天候」を表す「日和(ひより)」との混 同でしょうか?

 「日柄」は天候のことではなく、その日の吉凶、つまり縁起のよしあしのことを言っています。

よく使われ るのが六曜で、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の六つからなり、万事によいとされているのが大安。

結婚式や七五 三などお祝い事の日として選ばれることが多いです。

六曜の順序は、【先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口】の順で繰り返されていますが、旧暦での月の変わり目には順 番が変わる事になります。

【六曜の読み方と意味】説明です。

先勝(せんしょう/さきがち)

「先んずれば即ち勝つ」の意味。万事に急ぐことが良いとされる。 午前が吉で午後が凶。午前中から式を始めれば午後になっても構わない。



友引(ともびき)

昼は凶。午前、夕方、夜は吉。大安の次に結婚式に適している。 「幸せのおすそ分け」という意味で、結婚披露宴の引出物を発送する人も。「凶事に友を引く」とのこのことから火葬場・葬祭場は友引を休業とすることが多い。



先負(せんぷ/さきまけ)

「先んずれば即ち負ける」の意味。 万事に平静であることが良いとされ、勝負事や急用は避けるべきとされる。 午前は凶だが、午後は吉。



仏滅(ぶつめつ)

「仏も滅するような大凶日」の意味。もしくは「物滅」として「ものを失う」の意で凶。 六曜の中で最も凶の日とされ、婚礼などの祝儀を忌む習慣がある。ただし終日凶とする説と、午後は縁起がよいとする説に分かれる。また仏教とは全く関係性はありません。



大安(たいあん)

「大いに安し」の意味。六曜の中で最も吉の日とされる。 終日万事が吉なので、結婚式や結納は大安の日に行われる傾向が見られます。



赤口「しゃっこう」「しゃっく」「せきぐち」

「赤」という字がついていることから火の元、刃物に気をつける日とされる。 具体的には正午頃のみ吉、あとは凶と言われている。



結婚式や地鎮祭、そもそも神社のお参りもやっぱり「大安」がいい!と考える方は多いようです。

逆にせっかくのお宮参りだから「仏滅」はやめよう、お葬式の日取りは「友引」は避けて・・・とも思います。

「大安だから」、「仏滅だから」ということで神社にお問合わせされる方は大勢いらっしゃると思われます。

皆さんも一度は悩んだ経験があるのではないでしょうか? 明治時代には吉凶付きの暦注は迷信であると禁止されますが、第二次世界大戦以降国民の間に広く普及しました。

各六曜ごとに吉凶、運勢が定められています。賭け事など勝負に関する内容が多くなっているのです。

一般的なカレンダーではよく見かけますが、行政・公共機関が発行するカレンダーには六曜は記載されていないようです 。

六陽と神社・寺の関係 最初に述べたように、神社の祭事を六曜の良し悪しで決める方がいらっしゃいますが、

もちろん考えはそれぞれですので否定はしませんが、一般的に神社(参拝および祭事など)と六曜は関連性がありません 。

仏滅だからお参りに向かない、お祭りを控えるというのは必要ではないのです。

また「仏滅」「友引」という六曜から寺・仏教と関係があると思われている方がおられますが、これも関係ないよ うです。

お釈迦様は占いを禁じていらっしゃいますし、浄土真宗では日の吉凶を選ぶことを否定的に捉えているようです。

六曜とは迷信・俗信なのか では六曜とは迷信・俗信なのかと聞かれると、その側面は多分にあると思いますが、 一方で信じている方、気にされている方が多くいらっしゃる現状を見ると必ずしも否定できるものではありません。

人は社会のなかで生活していますので、多くの方が気にされる六曜を全く無視することは出来ないと思うからです。

正しい、正しくないという判断ではなく、習俗習慣として使われているということです。

 六曜が広まる前の暦にも、六曜と同じように日々の吉凶を示す選日(せんじつ)と呼ばれるものが書かれており、その 多くは干支の組み合わせによって日々の吉凶を判断しています。

たとえば、「暦の中段」あるいは「十二直(じゅうにちょく)」と呼ばれるものや、「暦の下段」に載っていた選日 もあります。

その他にも一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)、三隣亡(さんりんぼう)なども選日の一種す。これらの多くは現在ではあまり使われなくなっていますね。

nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。