SSブログ

月の異名で呼ぶと風情がありますね。 [雑学]

月の異名とは、早い話、昔の月の呼び方です。

今日は、太陽暦で3月1日 月初めです


3月は、日本では、旧暦の呼び方で弥生(やよい)と呼ばれていますが、この様に各月には、月の異名として、古来から各月に名前を付けて意味を持たせています。


1月 睦月(むつき)

正月に人々が集まり、仲睦まじくすごすと言う意味

2月 如月(きさらぎ)

寒さが厳しくなって服をきこむから、「着更着」と言う説が有力

3月弥生(やよい)

「弥」には、「いよいよ」と言い意味があり、木草弥生い茂る(草木がいよいよ生い茂ると言う意味

4月卯月(うづき)

卯の花が咲く時期だから

5月皐月(さつき)

早月(さつき)とも言う。早苗(さなえ)を植える月だから

6月水無月(みなづき)

梅雨の時期なのに水がないとは不思議だが、旧暦で計算しているため、水無月は現在の7月に該当する。だから日照りが続く月なのです。

7月文月(ふづき・ふみづき)

七夕の行事に詩歌や書き物を奉じる風習があったことからこう呼ばれている。 稲の穂が実る月(穂含月:ほふみづき)とも。

8月葉月(はづき)

旧暦では、9月に相当するので木々の葉落ち月(はおちづき)

9月長月(ながつき)

夜長月(よながづき)の略

10月神無月(かんなづき)

これは、全国の神々が出雲大社に集まるために、神様がいなくなるからそう呼ばれた。だから、出雲地方では、「神在月」と言うことです。

11月霜月(しもつき)

霜が降りる月

12月師走(しわす)

12月は、仏事が多くなり、僧侶は大忙しになる。普段は悠然としている師匠の僧も、この月だけは東に西に走り回ることからこう呼ばれている。

ただ数字を並べ立てただけの太陽暦と違い、日本では、この様な古来からの別の呼び名があり、伝統的で風情がありますね。

ぜひ、ずっと後世まで伝えていきたいものですね。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。