SSブログ
前の5件 | -

髪の毛の洗い方はどうしていますか。? [髪の手入れ]

毛母細胞に酸素と栄養を浸潤させ、発毛を促進するために頭皮を清潔に保つためにも、シャンプーによる洗髪は非常に大切だと思います。

髪の毛を洗うことによって、発毛を促進させる働きがあります。

けれど正しい方法で洗髪を行わなければなりません。

シャンプーをたくさん使えば良いというわけではありません。

指の腹で頭皮を優しくマッサージするように洗うことが、シャンプーによって、発毛を促進させるためには有効な方法です。

頭皮に傷がつく恐れのあるブラシを使ってのシャンプーは、頭皮にとってあまり良いものとはなりません。

傷が頭皮につくと角質が剥がれ落ちます。

すると皮膚の下にある毛細血管まで傷がついてしまうので、発毛促進とは逆効果が生じます。

洗髪をつけおきという方法で、する人が見受けられます。

シャンプー成分を発毛に有効に使おうというものになりますが、シャンプーでのつけおきは頭皮を痛め、肌荒れを起こしかねません。

発毛を促進させるために、1日に何度もシャンプーする必要はありません。

洗うのは,1日1回で構わないんです。

ただ泡を流して終るのではなく、シャンプー剤を全て洗い流すように心がけましょう。

シャンプー後のすすぎは,とても大切なのです。

シャンプーをした後の頭皮は,アルカリ性になっています。

そして、自然に皮脂が分泌されて、頭皮本来の弱酸性に戻そうとしているのです。

コンディショナーは,この皮脂の過度な分泌をおさえてくれるものです。

こうすることで、頭皮に負担をかけず発毛を促進してくれます。

シャンプーによる,若はげ対策はよく行われているようです。

思春期を過ぎたころに,若はげは起こります。

遺伝的背景を持つ男性の前頭部から,頭頂部でよく起るようです。

女性でも同じような変化が見られることがあるのです。

その場合、頭頂部が中心です。

シャンプー以外にも、若はげ対策としていろいろと解決方法はありますが、この若はげ対策の中には,間違った方法が、説明されていることもあるので、気をつける必要があります。

シャンプーを利用した若はげの対策は、とてもよく知られています。

よく若はげの対策として、間違われる点があります。

それは皮脂が,育毛を妨げているという認識です。

強力なシャンプーで、皮脂をすべて洗い流してしまうようなものが、若はげなどの対策として出ています。

成人ばかりか、少学生までが脱毛症を起こしている場合があります。

しかし,乾燥などのトラブルから肌や頭皮を守るために分泌される成分が、皮脂なのです。

強い洗浄力のシャンプーを使用し続けると、頭皮に肌荒れが起ってしまうことになります。

これは若はげの対策どころか、逆に脱毛症を発症させてしまうことになりかねません。

現在は若はげの対策というよりも、髪が汚れることに敏感になりすぎています。

すべてにおいて,清潔さが好まれる世の中だからでしょう。

強いシャンプーを使ってしまったり、過剰な洗い方をしてしまったりしている人が多いのは,そんなことも関係しているのかもしれません。

あなたは、シャンプーを選ぶとき、何を基準に選びますか。

抜け毛を減らすシャンプー選びの基準は、どうなのかというと、 新しい髪を育てる毛母細胞は、18種類のアミノ酸からできていると言われています。

髪の毛に近いアミノ酸系のシャンプーか、天然成分由来のシャンプーなら、頭皮への負担が少なくてすみます。

天然成分の香りは、持続性がないため、シャンプーの最中だけ、ほのかな香りを楽しむ程度だそうですが、これで十分なのではないかと思います。

もうひとつは、皮膚と同じ弱酸性のシャンプーです。 頭皮も皮膚の一部ですから、当然弱酸性です。

このように、私たちの皮膚や髪に近いもの、添加物の少ないものを基準にシャンプーを選ぶようにすると良いでしょう。

私の友人は、若いときから、普通の身体を洗う固形石鹸で、頭も一緒に、洗っていましたが、その為かどうかは分かりませんが、今では立派な禿げ頭になっており、ビックリして、シャンプーに変えたり毛生え薬の様なものを使いだしました。

本人も言っていましたが、若いうちからシャンプーで、髪の手入れをしておればよかったと嘆いていました。

髪の手入れや、シャンプーを選ぶのは、やはり大事ですよ。

nice!(154)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

クジラは超音波で仲間と交信していますよ。 [日記、雑感]

最近,ザ・コアという地球の核「コア」が停止して人類が滅亡の危機に陥るSFパニック・サスペンス映画のDVDを見ていったら、映画の主人公が、海底で自分の位置を知らして救助してもらうのに、自分の乗っている脱出船より、超音波を出してクジラを呼び寄せ、それを救助隊に発見してもらい救助してもらうシーンがありました。






実際にクジラは、超音波を出して広い海域の様子を探って仲間と交信しています。

外部からは見えませんが、クジラは非常に精巧な耳(鼓骨胞)を持っているので、これがお互いに発する信号音をキャッチしているのです。

このクジラの信号音は、クジラの歌と呼ばれています。

クジラの歌(くじらのうた)は、コミュニケーションを目的としてクジラが発する一連の音なのです。

特定の種に属するクジラ(代表的には、ザトウクジラ)が発する、反復的でパターンが予測可能な音で、その発声が、鯨学者に人間の歌唱を追想させるものを指すために「歌」とよばれます。

クジラは、人間と同じ哺乳動物で知能も高いのです。

そして、地球上でこれまで出現した生物の中で、最も巨大な生物です。そのため、クジラは大きさが普通ではなかったことから、京(兆の万倍の単位、10の16乗)のような計り知れないさかなということで「魚」と「京」を合わせて「鯨」となったという説が存在しています。

陸上に棲む最大の哺乳動物はゾウですが、海洋哺乳動物の最大は、なんといってもシロナガスクジラです。

そのクジラはラクダの先祖からうまれたもので、遺伝学的には、ウマやウシよりも、ラクダやカバの方に近いと言うことですが、外観や生態からはイメージしにくい話ですね。

nice!(141)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

458フェラーリ GT2 (黒)1/18 HotWheels のダイキャストミニカー [ミニカー]

ホットウィール (英語: Hot Wheels) は、アメリカの玩具メーカーマテルのミニカーブランドです。


DSCN0123_R.JPG

1999年にフェラーリとの版権を独占契約し、これ以降フェラーリの3インチ玩具ミニカーでは新 車を含め同ブランドの独占状態が続くことになります。

サイズ :1/18  全長 25cm 幅 約12cm



実車 仕様・性能

サイズ&重量

全長 177.87 in

全幅 80.15 in

全高 45.67 in

ホイール・ベース 104.33 in

フロント・トレッド 67.71 in

リア・トレッド 66.45 in

乾燥重量 2745 LB

タイヤ

フロント 325/650/18” Pirelli, 30/65/18” Michelin, 300/660/18” Dunlop

リア 325/705/18” Pirelli, 31/71/18” Michelin, 310/710/18” Dunlop

ブレーキ

フロント 14.96 x 1.38 in

リア 13.7 x 1.26 in

エンジン

型式 90° V8

ボア × ストローク 3.700 x 3.188 in

総排気量 274.48 cubic/in

最高出力 346,75 Kw (465 CV) at 6250 rpm

最大トルク 520 Nm (50 KGM) at 5750 rpm

アルミニウム合金製エンジン・ブロック

458 イタリア GT エンツォ・フェラーリ自身が始めた伝統を受け継いで、フェラーリとレースの関係は、フォーミュラ1だけでなく、プロダクション・モデルとより強くリンクしたGTレースにまでおよんでいます。

その結果、「458イタリアGT」には、GT2、GT3、Grand-Amと、参戦する各選手権のレギュレーションを考慮して仕上げられた複数の仕様が存在しています。

2011年に「458イタリアGT」は、ミケロット・オートモビリとの共同開発によってレースデビューを果たし、2006年から2010年までの間に数々の成功を納めた「F430」の伝統を受け継ぎました。



DSCN0120_R.JPG

DSCN0121_R.JPG
内装は、細かな計器類、そしてスイッチまで、それと分かる造形が施されています。
ダッシュボードやバケットシートの質感も感じ良くできています!

DSCN0157_R.JPG

コックピットもリアルに再現されております.

DSCN0128_R.JPG

DSCN0130_R.JPG


DSCN0127_R.JPG

フロント部分です。

サイドエ ンドまで、本物そっくりそのまま仕上げられています。

DSCN0133_R.JPG

DSCN0135_R.JPG

エンジンも魅力的に製作できています。

DSCN0163_R.JPG


タイヤホイールやブレーキも綺麗に製作できています。

DSCN0147_R.JPG



nice!(136)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

田能資料館に孫と行ってきました。 [日記、雑感]

DSCN0586_R.JPG

田能資料館は、国史跡田能遺跡の上に立地しており、田能遺跡から出土した遺物を貯蔵・展示されている処です。
田能遺跡は、尼崎市の東北端、標高7m、猪名川左岸に営まれた弥生時代(2300-1700年前)の集落跡です。

DSCN0582_R.JPG

田能資料館 入口 無料で入場できますよ。
開館時間 10:00~17:00 (入館16:30まで)
休館日 月曜日(月曜日が祝休日の場合は開館し、直後の平日を休館)               年末年始(12月29日~1月3日)


DSCN0579_R.JPG

遺跡内資料館の前に立っている遺跡の顕彰碑

DSCN0578_R.JPG

顕彰碑の裏側  顕彰碑の向こう側にある建物は、資料館です。
田能遺跡から、出土した遺物を収蔵・展示しています。


DSCN0537_R.JPG

DSCN0543_R.JPG

DSCN0547_R.JPG

弥生時代の高床倉庫です。貯蔵は穀類で主としてお米だったようです。
収穫された稲は、脱穀されずに束ねたままの状態で貯蔵されていたそうです。


DSCN0549_R.JPG

弥生時代後期の方形竪穴住居の復元モデルです。
この様な形の住居は、夏涼しく、冬暖かいといわれています。


DSCN0562_R.JPG

円形平地式住居の裏側です。この方向から見ると、円形の形がよくわかります。


DSCN0572_R.JPG

円形平地式住居の正面口です。


DSCN0565_R.JPG

住居の面積は、約49㎡あります。 このくらいの家で普通5~6人の家族が生活していたようです。
  
DSCN0566_R.JPG
屋根は茅(かや)で葺いてあります。

二人の孫と一緒に行ってきましたが、孫は、興味深く見て、いろいろ質問してきましたよ。

nice!(164)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

油鍋に入った火は、マヨネーズで消す。は正しい? [雑感]

まず最初に、天ぷら火災はなぜ起こるかというと、現在市販されている天ぷら油(菜種油、コーン油、大豆油等)は、その温度が発火点(約360~380℃)以上になれば、 火種がなくても発火して燃焼をはじめます。

一般に家庭で使用する油量程度の天ぷら油(使用前のもの)を家庭用ガスこんろで加熱すると、約5分で揚げ物に適した温度(約160から200℃)に達し、 そのままの状態で放置しておくと約10分ほどで異臭とともに白煙が立ち始め、20~30分で発火点に達し火がつきます。

また、天ぷらなどに一度使用するなど、鍋に揚げかす等がある場合には、それが灯芯となって200℃近くで発火することがあり、 加熱し始めてから発火するまでの時間が短くなることがありますので、ちょっと目を離したすきに火災になってしまうことが考えられます。

天ぷら火災を防ぐには、まずは天ぷら鍋をかけたまま台所を離れない!とういことが第一ですが、台所を離れるときは、先ず、ガスの火だねを切ってから離れましょう。

天ぷら火災が起こった時の消火方法として、随分、昔に天ぷら火災の簡単な消火方法でマヨネーズをパッケージごと鍋の中に投げ込んでしまう方法が、消防で実験されたのをテレビで放送されて、本などでも紹介されていましたが、実際問題、天ぷら火災が起きてしまったときには、パニックになってしまい、マヨネーズが消火に良いと思って,てんぷら鍋に投げ込んだら、まさに火に油を注ぐことになる可能性もあります。

実際に、神戸市の80歳の女性宅で、台所のてんぷら鍋から出火した際、女性はマヨネーズ消火法を思いだし、新品のマヨネーズを一本投げ込んだが、しかし火の手はさらに強くなり、毛布を掛けても燃え続け、木造2階建ての家は全焼してしまった気の毒なニュースがありました。

マヨネーズを天ぷら火災の時、投げ込むと、投げ入れたことによって、油がはね、火が広がる、恐れがあります。

私が見た、テレビで紹介されていた消防の実験では、マヨネーズは投げ入れるのでなく、油鍋のフチから、滑らすようにように、入れていました。

そこで、油鍋の中でマヨネーズのパッケージが溶けて、中身が流れだして、鍋一杯に拡がり、マヨネーズに含まれるたんぱく質が、高温で膜の役割を果たし、燃焼に必要な酸素を遮断して窒息消火をします。

この方法は、現在では、油が発火した鍋にマヨネーズを入れると、消火できる場合もありますが、できない場合もあります。

マヨネーズの量が少ない場合は十分な効果が得られず、油が多い場合は油があふれて火傷をしたり、火災を拡大させることがありますので、確実性に欠ける手段といわれています。

そして、間違っても、水は消火に一番と天ぷら油の中に水をかけてはいけません。

水は100℃で沸騰(1気圧)しますから、高温の油に投入された水は一気に水蒸気となり、周辺に高温の油をまき散らすからです。 (天ぷらを揚げているときの油の温度は180℃位ですし、天ぷら油火災になっている時の油の温度は300℃を大きくこえていますから、水は瞬間的に沸騰します。)

天ぷら火災を消火する方法として、一番良いのは、天ぷら火災用の強化液消火器(簡易消火器具)が効果を発揮します。

次は、コンロの火を止めて、ナベにフタをして、窒息消火をする。

この場合、鍋の中の温度が十分に下がってからフタを開けないと再び火が付く恐れがあります。

家でも、油鍋に火がついて、台所のフードまで炎が上がったことがありますが、鍋のフタがありましたので、ナベにフタをして消火することができました。

又、鍋のフタがないときは、タオルやシーツ、布を濡らして、鍋を覆う方法がいいでしょう。


マヨネーズで天ぷら火災を消火する方法は、「消火できる場合がある」という認識で、いいのではないでしょうか。

日頃から、消火に対する心構えをきちんと養っておくと、いざという時に慌てなく対応できますよ。
nice!(129)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の5件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。