SSブログ

水には不思議が、いっぱい溶け込んでいます。 [雑学]

この地球上で水は、最も不可思議な物質ではないでしょうか。

どの物質も温度が下がれば容積は、小さくなって密度が増すのに水だけは違うといういう点です。

4度までは、確かに水も容積小さくなり、密度も高くなります。

しかし、それ以下になると逆に容積が増えて密度が低くなる。

これは、氷が水に浮くことからもわかりますが、物質の沸点や凝固点は、分子量に比例して決まるものですが、水はそうでないことも不思議な点です。

普通、物質は温度を1度上げるのに要する熱量が一定しているのに、水の場合、水温が35~40度の時は温まりやすく、熱量がすくなくてすむとという性質もあります。

さらに、金属まで溶かすほどの溶解力を持つこと、酸にもアルカリにもなれる数少ない物質の一つであることも水の特性として挙げられています。

どうして、水がこのような奇妙な性質を持っているかというと、H2O(エイチ・ツー・オー)という分子の構成が、非常に結合力が強い(水素の結合力の強さによります)と同時に不安定であるという、大変に特殊な性格を持つているため、と説明されています。

その結合力の強さを示すのが、表面張力や毛細血管現象に現れます。

水がこうして物質の法則に逆らう性質を持っていることは、考えてみれば、生命にとってあらゆる面で非常に好都合なのです。

冬、池や湖が一面に凍ると水と水面の間に空気層ができています。

これは、凍って軽くなった(密度が下がった)氷が、さらに冷えて体積を増やした為、より安定した位置を求めてせり上がるように持ち上がった事によります。

この空気層は、池や湖に棲む生物にとって、優れた断熱効果をもたらし、水中の生物が冬でも生き延びるのはまさにそのおかげです。沸点、凝固点マイナス90度とマイナス100度であったら、生命の体内も含めて、この空気中には液体の水は存在できなくなり、生物自体がありえなくなります。

35度から40度の間が暖まりやすいということは、内温性の動物(恒温動物)の体温がほとんどこの範囲である事と、大きな関係にあります。

これによって、活動に必要なカロリーの効率を高めて、環境適用力をもたらしているのです。

水が強い溶解力を持ち、化学反応に対しても不活性な物質ではないという性質を持つことは、水が栄養分の重要な媒体であると言うこと考えれば納得できます。

血液や液体も、水にこの性質がなければ存在し得ないわけです。

大地に潤いを与えているのも、水に毛細管現象があるからです。

もちろん私たちの体内でも、毛細管現象は重要な働きをしています。

このようにみると、水があったから生命が生まれたのか、生命のために水が作られたのか、わからなくなってきますね。

nice!(83)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 83

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。