SSブログ

お寺と神社では厄年のとらえ方は違います。 [雑学]

昨日、ABCテレビの放送で、お坊さんが、普段言いにくいことをぶっちゃけます。 という番組で厄除けについていろいろ面白い話をされていました。

厄除けの由来も本来、江戸時代ごろから始まって、女性の33歳の厄は33が「散々」に通ずるものだから男性の42歳の厄は、「死に」通ずる言葉だからとの事で、語呂合わせ的な物から発生しているらしいです。

厄介者などといわれるのは、厄を運んで来る者に通ずることばである。

役者の西田敏行さんも、厄除けをすると、役が付かないと言うことで、厄除けをしなかったと説明されていましたが、本来厄年には、何の根拠もありません。

但し、女性の33歳、男性の42歳ぐらいというのは、家庭的にも社会的にも、肉体的、精神的負担がかかって、ぐっと重荷がかかってくる年齢だという点です。

また、昔は言葉は、言霊があると信じていましたので、この様に厄年などがあったのでしょう。

厄年になると厄除けや、厄払いを受けることを考える人が多いと思いますが、この祈祷は神社でもお寺でもやってもらえます。

その際の名称は、神社の場合は厄払い、お寺の場合は厄除けと言われます。

神社の厄払いは、厄を追っ払うイメージらしいです。
厄を近づけないように、神仏に守ってもらうというもの。魔除けのお守りも、同様の考えです。


お寺の厄除けは、人が生活する中で、厄や罪・穢れなどのマイナス要因が知らず知らずにつみかさなるのを厄年などに厄除け・厄払いをして、祓い清め厄年を無事に過ごせるようにすることです。
(マイナスをプラスにするイメージ)

やはり、いくら迷信的なことでも、本厄の歳だからと皆からいわれると、祈祷してもらつたほうが
気持にもゆとりができますから、私も、本厄の42歳の時、日本三大厄神のひとつの門戸厄神東光寺(兵庫県西宮市)に厄除けの祈祷をしてもらいに行きました。

厄神(やくじん)さんは、厄神と神が付くから神社と思いますが、東光寺というお寺ですよ。


平成27年度の厄年早見表です。



2015年(平成27年)の男性の厄年  ※()内の年齢は数え年での年齢です。

西暦

年号

前厄

本厄

後厄

2015

平成27

1992

平成4年生

24歳)

さる

1991

平成3年生

25歳)

ひつじ

1990

平成2年生

26歳)

うま

1975

昭和50年生

41歳)

うさぎ

1974

昭和49年生

42歳)

とら

1973

昭和48年生

43歳)

うし

1956

昭和31年生

60歳)

さる

1955

昭和30年生

61歳)

ひつじ

1954

昭和29年生

62歳)

うま

2015年(平成27年)の女性の厄年  ※()内の年齢は数え年での年齢です。

西暦

年号

前厄

本厄

後厄

2015

平成27

1998

平成10年生

18歳)

とら

1997

平成9年生

19歳)

うし

1996

平成8年生

20歳)

ねずみ

1984

昭和59年生

32歳)

ねずみ

1983

昭和58年生

33歳)

いのしし

1982

昭和57年生

34歳)

いぬ

1980

昭和55年生

36歳)

さる

1982

昭和54年生

37歳)

ひつじ

1978

昭和53年生

38歳)

うま

1956

昭和31年生

60歳)

さる

1955

昭和30年生

61歳)

ひつじ

1954

昭和29年生

62歳)

うま



nice!(83)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 83

コメント 1

ミスター仙台

訪問&nice!有り難う御座いました。
by ミスター仙台 (2015-04-14 20:53) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。